CONTENTS

大阪から阪急に乗って到着した先は京都の嵯峨嵐山。
京都の市街地から少し離れたところです。
今回は大阪人と京大生が教えてくれたスポットを巡りました。
こんなところに映えスポット

前回の梅田から嵐山駅へ向かうとき、大阪の友達が「間に合いそうだから是非行ってほしい!」と教えてくれた映えスポットがあります。

それは京福電鉄嵐山線・通称「嵐電」の嵐山駅にあるキモノフォレストです。

京友禅の生地をアクリルで包んだポールが駅構内や線路脇のいたる所に設置されています。
ちょうどライトアップが21時までだったので、ギリギリ滑り込みで見に行けました!

「龍の愛宕池」の龍に祈ると希望が叶い、こんこんと湧き出る愛宕の水に手をひたすと、心に安らぎが訪れ幸せへ導かれるとされているそうです。
願い事叶うかなあ?

おすすめはやはり夜です。もし夕方以降までいるなら是非映えを狙ってください!

キモノフォレスト
〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2
https://www.kyotoarashiyama.jp/about
中庭を見ながらモーニング

京大生が「中庭を見ながらモーニングができる!」と教えてくれたお店がこちら。
パンとエスプレッソと嵐山庭園
開店10分前に行きましたが、運良く待たずにすぐ入店できました。

京都府の指定文化財「旧 小林家住宅」を改装したカフェです。

パンとエスプレッソの本店は表参道にあり、他にも店舗を展開していますが、各店舗それぞれコンセプトが違い、楽しめるメニューも違います。

私はフレンチトーストセットを注文しました。
パンとエスプレッソのフレンチトーストはとても不思議。
厚みのある耳はカリッと香ばしく、生地はしゅわっと口の中で溶けます。
卵液が浸み込んでいて、まるでプリンみたいです。もはや飲み物(笑)
クセのないすっきりとした味わいの蜂蜜をかけて頂きます。
オーソドックスも良いけれど、14時からは抹茶のフレンチトーストも楽しめるそうです!

友達はたまごサンドセットを注文しました。
分厚いパンがとっても美味しかったとのこと。
溢れんばかりのたまごサンドで食べ応えがあります。

中庭で時間を潰せるのも良いところ。
文化財で美味しいパンを食べられて幸せです。

パンとエスプレッソと嵐山庭園
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45₋15
https://bread-espresso.jp/shop/arashiyama-cafe.html
嵐山竹林の小径
腹ごしらえのため、竹林の小径を散策。
5月に訪れたのでちょうどよく筍が育っていました。

嵐山竹林の小径
〒616-8394 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
https://www.sagano-kanko.co.jp/spot/13
京都の代名詞?おばんざい!

大阪の友達が京都に行くたびに、アメリカ人の旦那さんと楽しむのは京都らしいもの。
今回はおばんざいのお店を案内してくれました。
おばんざいの魅力はなんといっても、色んな旬のおかずを一度に沢山楽しめること。
手間ひまかけて作られているのでしょう。味も繊細です。
店員さんは、はんなりしています。
生まれて初めて「ようこそおこしやす。」と言われました(笑)

ひとつひとつの量自体は少ないのに、満足感があります。
小鉢や小皿の下に料理名も書いてくれているのが親切ですね。
「一体この料理はなんだろう?」とワクワクしながら食べ進めていきます。
整理券は10時からとれるので、早めに来て整理券をとるのもよし。
テイクアウトでゆば餃子や生麩田楽も楽しめます。

ぎゃあてい
〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19₋8
https://arashiyama-gyatei.com
辛いもの好き必見!舞子はんもひいひい言う七味とうがらし

京大生にお土産として頼まれたので、ぎゃあていの隣のお店で購入したのがこちら。
舞妓はんひぃ〜ひぃ〜。
市販の七味や一味じゃ物足りない方にぴったりです。
国産ハバネロが使用されていて、辛さはしっかりありますが、ただ辛いだけでなく、香りが豊かなのが特徴です。

実はオンラインでも購入できますが、店員さんが試食を勧めてくれたり、店舗によっては自分で調合することもできます。
接客も丁寧で、親身に対応してくださるので、商品だけでなくお店そのものの虜になりました。
また京都に来たら絶対買いに行きます!
おちゃのこさいさい 嵐山店
〒616-8384 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町19-6
https://www.ochanokosaisai.com/c/maiko
嵐山で雅なひとときを
「嵐山へ行くぞ!」
そんなとき、皆さんはどこを想像していますか?

嵐山は渡月橋を渡った南側一帯のことを指しています。
そして渡月橋の北からは嵯峨なのです。
渡月橋の南側を含めて、嵐山に行くことを考えていたのであれば、
あるいは竹林や天龍寺がある渡月橋の北側も考えているのであれば、
嵯峨嵐山と表現するのが正確なのです。

そんな知識を教えてくれたのは屋形船の船頭さん。
屋形船に乗って雅な時間を堪能しつつ、嵯峨嵐山の歴史や見どころを勉強できます。
それに水が澄んでいて、静かな時間を楽しめるのでおすすめです。

ちなみにこちらが嵐山。
嵐山があるから南側のエリアが嵐山と呼ばれているそうです。




お公家さんが住んでいた地域なだけあって、雅な時間を過ごせますが
突然別の船が近づいてきて、いか焼きやおでんの営業もされるのでご注意を。
ものすごい勢いで迫ってきて、船に横付けしてくるので、その勢いに思わず買っちゃいそうです(笑)

嵐山通船
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
https://arashiyama-yakatabune.com
関西、来る?
同じ日本なのに、東京から新幹線で2時間移動するだけで文化の違いを感じられる関西。
訪日旅行の目的地として人気の高い大阪と京都ですが、
現地の人に教えてもらうと、新たな発見もあります。
観光で訪れる際には、現地の人のおすすめも参考にしてみてはいかがでしょう?

P.S. 嵐山で滞在したホテルでは朝、進々堂のパンをサービスで提供していました。
京大近くの店舗で食べたことがあるので懐かしいです。パン自体は素朴ながらも上品な味わいです。
COMMENT
FEATURED MEDIA
全てを見る日本全国マップ
SEARCH BY REGION
LATEST
全てを見るEVENT CALENDAR
全てを見るMOST POPULAR
Tokyo Winter Recommendation: Don’t Miss Tokyo Mega Illumination, Japan’s #1 Light Show
ป้ายยาสินค้าน่าซื้อในร้านขายยาญี่ปุ่น | KOWA ผลิตภัณฑ์เพื่อสุขภาพสำหรับคนยุคใหม่
Okinawa Family Road Trip: Japanese Glasses Shopping at San-A Urasoe West Coast PARCO CITY, Discount Coupons, & Okinawa Sightseeing with JINS