Sponsored

阪神甲子園球場見学・日本の野球史と球場ツアーの日

この記事にはスポンサーの(広告)コンテンツが含まれています

  • X
  • line

この有名な野球場は、日本の野球ファンにとっては神聖な場所であり、阪神タイガースのサポーター、高校野球愛好家だけではなく、カジュアルな観光にも必見のスポットです!

甲子園とは?



正式には「阪神甲子園球場」として知られる甲子園は、1924年に建設された日本最古で最も愛されている野球場です。球場はもともと高校野球場として建設されました。 これは日本では世界の他の地域よりもずっと大きな現象でした。今甲子園では毎年複数の高校野球トーナメントが開催されており、大勢の人が集まり、全国のテレビで大々的に放送されています。この球場とそれらの大会は非常に密接に関連しているので、甲子園という名前はその場所と大会の両方を表す代名詞となっています。

1948年に地元の日本プロ野球チーム「阪神タイガース」の公式スタジアムになってから、正式名称が「甲子園」から「阪神甲子園」に変わりました。甲子園は現在、日本で最も古く、最も人気のあるプロ野球チームのファンが集まる場所でもあります。高校野球とプロチームにとって甲子園は、由緒ある野球の歴史を誇る日本の野球の聖地となっています。



甲子園は試合の日の観戦だけではなく、野球ファンにとっても歴史愛好家にとっても、いつ訪れても楽しい場所です。甲子園では、球場や有名な球場グルメ、スタジアムツアー、歴史博物館など楽しい一日を過ごす方法がたくさんあります。

Hanshin Koshien Stadium (阪神甲子園球場)
1-82 Koshiencho, Nishinomiya, Hyogo
Official Website (en)

甲子園への行き方



甲子園は大阪と神戸という2つの大都市の間に位置し、どちらからも20分以内で到着します。甲子園への便利な旅の秘訣は、阪神電鉄道を利用して、基本的にスタジアムの向かいにある甲子園駅で下車することです。JRの電車に乗ることをお勧めすることもよくありますが、意外にも名前が似ている「JR甲子園口駅」は、実際には阪神甲子園球場から徒歩36分です。

外国人旅行客なら、阪神ツーリストパスで阪神電鉄を利用すれば、お得で便利にアクセスできます。大阪の主要駅の梅田駅と難波駅、神戸三宮駅、そしてもちろん甲子園駅を含む阪神本線の1日パスはわずか500円です。大阪梅田から甲子園までのチケットは往復約540円なので、500円パスならすでに元が取れます。同じ日に神戸ビーフディナーを食べたり、追加の観光をしたい旅行者にとっては特にお得です。



甲子園は駅からとても近いので、電車から降りるとスタジアムが見えます!

Hanshin Tourist Pass
関西空港、梅田駅阪急観光センター、ビックカメラ難波などで購入できます。
Official Website (en)

野球の試合を見に行こう



甲子園で野球を見たいと思ったら、まずはどんな試合を見たいかを決めましょう!阪神タイガースのホームゲームのチケットを手に入れて、プロ野球の洗練されたスキルを見たいか?それとも、全ての試合にスポーツへの生々しい情熱が注がれる高校野球の試合を見たいかを。 

阪神タイガースのゲームはシーズンが長く、甲子園のウェブサイトには便利な英語ガイドがあるので、日本に到着する前にチケットを購入することもできます。スタジアムに着いたら、QRコードをすばやくスキャンするだけで座席に案内するカラフルな紙のチケットを手に入れることができます。ホームベースに近い「アイビーシート」、三塁側の「アルプスシート」など、スタンドのいくつかのエリアには何十年もの間これらのニックネームがありました!

ゲームの観戦は、アメリカや世界の国々の野球観戦と似ていますが、日本にはお気に入りのチームを応援する特に熱心なファングループや、ファンが一斉に空中に発射する長い風船など、いくつかのユニークな伝統があります!



お腹がすいたら、ピーナッツやクラッカージャックとは違う甲子園ならではのグルメ体験を満喫してみましょう。甲子園にはおやつから食事系まであらゆる種類の食べ物があります。(寿司もあります!)スタジアムで有名な食べ物には、ジャンボ焼き鳥、焼きそば、カレーの3つがあります。スタジアムで販売されている和風カレーは人気が高く、ギフトショップでパッケージ化されたものを購入して、さまざまな辛さでお土産として持ち帰ることもできます。また、ミニケグを背負ったビールガールがファンにビールを販売し、アサヒやキリンの新鮮なカップをスタンドで喉が渇いたお客様に届けています。冷え切ったビールは焼き鳥、焼きそば、甲子園カレーとの相性も抜群です。

日本独自の野球の伝統が、球場での一日を間違いなく楽しませてくれるでしょう!

スタジアムツアー



試合のない日、もしくは試合当日に早めに到着したら、スタジアムツアーを通して甲子園をもっと深く見学することができます!公開試合の前の朝には、スタンドにつながるコースに沿って試合前に行われる練習を見ることができます。また、休日には甲子園のスタッフや野球選手専用の施設に入ることができるので、とても特別な体験になります!



スタジアムのスタッフが施設内のツアーを案内します。日によっていくつかの異なるルートがありますが、各ツアーはスタジアム内のルートを辿って通常は観客が立ち入りできない場所に立ち寄ります。ツアーが進むにつれて、ガイドは各施設の目的を説明し、舞台裏でどのように使用されているかについてのかなり魅力的な雑学を共有します。もちろん、すべて日本語ですが心配しないでください!同じ情報を説明する多言語のパンフレットがあるので、それを見ながらツアーを続けることができます。



ブルペンで写真を撮るのを忘れないように。実際ののピッチャーマウンドとホームプレートの間隔を精密に再現しているブルペンで、ピッチャーたちは良い練習をすることができます!



そして、フィールドやダグアウトでの時間をお楽しみください!ツアー参加者はダグアウトに座ってチームにいるふりをし、ダイヤモンドでチャンスを狙うこともできます!ツアーで入れるのはフィールドの脇までですが、高校野球選手が記念に持ち帰ることで知られている甲子園の土を間近で見ることができます。

スタジアムツアーの予約はオンラインおよび電話で、基本は日本語ですが、電話スタッフが英語で対応可能な場合もあります。訪問者は当日ツアーに参加できますが、スポットは先着順で利用できます。

甲子園歴史館



熱狂的な日本の野球ファンにとっても、新しいファンにとっても、阪神甲子園球場は、この名高いスタジアムの歴史と、その中でプレーした多くのチームについて学ぶのに最適な場所です。英語で追加情報を提供するアプリや、楽しい記念写真用のARフォトフレームもあります!

★プロのヒント!
甲子園での試合観戦をお考えの方は、歴史館のチケットもお見逃しなく!公式の甲子園チケットシステムを利用してゲームのチケットを購入し歴史館を訪れた外国人訪問客5,000名先着で、特別な阪神タイガースのファンジャージを無料で手に入れることができます!(在庫がなくなり次第終了となります。)



歴史館に入る前に、手指消毒剤と温度チェックをします!甲子園は、敷地内マスク設置や消毒などあらゆる場面でCOVID-19に対応し、スタジアムを安全に楽しめるよう訪問客への協力をお願いしています。



歴史館は高校野球愛好家と阪神タイガースファンの両方を対象としており、スタジアムでの歴史的な瞬間や有名なゲーム、チーム、アスリートの展示が行われています。甲子園の2つの世界がはっきりと重なっているところも展示されています!一番最初の部屋には、ボストン・レッドソックスやニューヨーク・メッツなどのアメリカのチーム、または現在の日本プロ野球のメンバーになる数年前に高校野球チームと一緒に夏の甲子園に参加した松坂大輔の高校野球ユニフォームがあります。

甲子園のトーナメントに参加するすべての高校チームの印象的な展示とともに、特別に設けられたこのショーケースには、数十年前、日本の統治下にあった台湾と満州から参戦した少数の野球チームの資料もありました。



台湾の訪問客は、地元のチーム、特に台湾の嘉義農林学校の資料が展示されている場所を見つけることにかなり熱心ですが、各スポットは明確にマークされているので、見逃すことはありません!



忠実な資料展示のほかに、資料館には甲子園の歴史を探るユニークな方法も色々提供しています。「VRコーナー」にはヘッドセット(使用毎に消毒)があり、重要なイニングから優勝チームの陽気なお祝いまで、最近の歴史で有名な甲子園のイベントを臨場感あふれるVRで体験することができます!



そして、野球選手を密かに(?)夢見ている訪問客のために、日本の新人ドラフト会議の画面と同じディスプレイに自分の名前を入力することで夢を実現(または少なくともふりを)することができます!私も阪神タイガースの新人プレイヤーになってみました!



スタジアムツアーに参加しなくても、歴史館ではジャンボトロンの真下にあるスタジアムの素晴らしいビューポイントにアクセスすることもできます。巨大なスコアボードを見上げて、フィールド全体を見渡して、「バックスクリーンビュー」を楽しめます。

甲子園歴史館
※2021年9月6日から2022年3月まで改装工事のため休館。
公式サイト(en)

帰る前に



歴史館見学、スタジアムツアー、野球の試合で楽しい1日を過ごした後は、帰りにギフトショップに立ち寄りたいと思うでしょう。野球好きのお土産を買うときも、自分用で買うときも、甲子園カレーなどのスナック、阪神タイガースのロゴが入った野球帽、最も人気のあるジャージなど、あらゆる種類のアイテムがあります。名前、マグネットやキーチェーンなどのクラシックなお土産、カスタマイズ可能なジャージ(さらにはペット用のジャージ)などの楽しいもの、そしてファンが試合中に飛ばす大きな風船で飾られたタオルもあります。



帰り道には、スタジアム脇の歩道で、甲子園の高校野球大会で優勝した各チームを記念するレンガが置かれていることに気付くかもしれません。2020年のレンガは、COVID-19のため惜しくも大会が中止になったことを示していますが、今後さらに多くの大会が開催され、日本の高校球児たちが今後もこの聖地で祝える機会が増えることを楽しみにしています。 !!

野球場での一日、いかがでしたでしょうか?阪神タイガースがホームチームとして一生懸命プレーしているのを見たり、歴史的な日本のスタジアムの奥深さを探索したり、日本の野球史の重要な瞬間を学んだりできる「阪神甲子園球場」が皆さんを待っています!

日本からの詳細や最新情報については、Japankuruで新しい記事をチェックしてください。また、Twitter、Instagram、  Facebookでフォローすることを忘れないでください 。

Follow us @Japankuru on Facebook, Instagram, and Twitter!

  • facebook
  • line

COMMENT

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
reCaptcha Error: grecaptcha is not defined

FEATURED MEDIA

全てを見る →

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 
>> Find out more at Japankuru.com! (link in bio)
#🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 >> Find out more at Japankuru.com! (link in bio) #🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

1|9

日本全国マップ

SEARCH BY REGION →

    • 日本列島を構成する主要4島のうち、最北部に位置するのが北海道。雄大な自然と夜景の美しい大都市が共存する、日本屈指の人気観光地。道内には見どころが多数あり、行く度に新しい魅力に出会える場所です。新鮮魚介やジンギスカン、乳製品、ビールなど、グルメも必見!

    • 北海道の西部に位置し、札幌や新千歳空港から約2時間の距離にあるニセコ。日本を代表する国際的スノーリゾート地として外国人からも注目されている。人気の秘密は、雪質。世界トップクラスの「パウダースノー」は、スキー初心者から上級者までを虜にし、リピーターが後を絶たない。魅力はそれだけではなく、北海道ならではのグルメや温泉などが楽しめ、旅行気分を味わえることも人気の理由。

    • 北海道の南西部に位置し、小樽から約30分の距離。上質な土と水と空気に囲まれた豊かな自然環境から果樹栽培が盛んな小さな町。さくらんぼ、ぶどう、ミニトマトなどが主に栽培されている。最近では、ワイナリーの発展により、食とワインが楽しめる町として人気が上がっている。隣の余市町との共同のワインツーリズムは、ぶどう畑やワイン造りに触れ、ワイン生産者と出会い、その土地の風土や文化を感じることをできるとして注目されている。

    • 北海道の西武に位置し、札幌駅から約30分の距離。19世紀~20世紀前半にかけて、貿易港やニシン漁の拠点として港を中心に繁栄。その当時に作られた建物や倉庫が今なおそのままの姿で残っている小樽運河沿いは、北海道を代表する人気の観光スポット。漁港で栄えた小樽だからこそ、食べて欲しいのが新鮮な海産物を使用した寿司。小樽市内には100軒以上の寿司屋があり、寿司屋が並ぶ小樽寿司屋通りもある。

    • 北海道の南西部に位置し、政治と経済の中心都市。最寄り空港は新千歳空港で、東京や大阪など、国内の主要都市や海外に路線を持つ。毎年2月に大通公園で開催される「さっぽろ雪祭り」は、北海道の一大イベントとして世界的にも有名。ラーメンをはじめ、ジンギスカン、スープカレーなど札幌を代表するグルメや北海道ならではの新鮮な海鮮丼、寿司、農産物が楽しめる食の宝庫として知られる町。

    • 東北地方は、青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の6県からなる地域。本州の北東部に位置し、昔ながらの田園風景や自然、温泉、お祭りなど「日本」の魅力が詰まっています。山海の幸に恵まれたエリアなので、四季折々のグルメを楽しむことも忘れずに。

    • 東北地方の南東北・日本海側に位置し、温泉やスキーをはじめとした冬シーズンが人気のエリア。蔵王温泉スキー場や月山スキー場は有名で、多くの外国人スキー客が訪れている。近年、注目を浴びているのが神秘的な絶景が広がる蔵王の樹氷。季節を問わず人気なのが、山寺でも知られる宝珠山立石寺、ノスタルジックな街並みの銀山温泉、蔵王・お釜など、写真映えする魅力的なスポットが多い。日本三大和牛の一つ米沢牛も味わえる。

    • 日本の東北地方の最南端に位置し、浜通り、中通り、会津地方のそれぞれの魅力を持つ3つのエリアに分かれています。会津地方は歴史・文化、冬には雪が降るエリアなのでウィンタースポーツが人気。中通りは、商業都市の郡山市や福島市を中心に交通の便などが発達した地域。浜通り地方は太平洋側に面していることから、マリンスポーツが楽しめます。喜多方ラーメン、日本酒、桃、海の幸、山の幸など食の楽しみも。

    • 東北地方の北東北・日本海側に位置する。重要無形民俗文化財が日本で一番多い県であり、男鹿半島の「なまはげ」、東北三大祭りの「竿燈まつり」など、日本の伝統文化や風習を今でも数多く見ることができる。特に「なまはげ」は、2018年に「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、海外からの注目度が上がっている。「大湯環状列石」や「滝の頭」など、神秘的な穴場スポットもおすすめです!

    • 群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川・東京の7都県で構成される関東地方。日本でもっとも人口密度の高いエリアで、温泉や港町、テーマパークなどそれぞれが個性的な魅力を持っています。都市エリアと自然が隣接しており、アクセスも良いため日帰り~1泊の短い旅行も人気。

    • 世界でもっとも人口が多い都市・東京。国内外から、ビジネスや観光を目的に人が集まります。華やかなイメージの一方、皇居や浅草周辺など、古くから残る伝統的なエリアも。東京は、ビジネス・グルメ・文化・ファッション……様々な面で、世界トップレベルの都市です。

    • 餃子で有名な宇都宮市が県庁所在地であり、東京から宇都宮まで約1時間というアクセスの良さ。自然あふれる観光地が多く、春の花や秋の紅葉と1年を通して楽しめます。名立たる観光名所も多く、日本を代表する世界遺産「日光東照宮」や「中禅寺湖」、大藤棚が有名な「あしかがフラワーパーク」、そして、近年、人気が上がってきているのが、皇室の御用邸でも知られる「ロイヤルリゾート那須」。自然豊かで数多くの”コト消費”ができると人気。

    • 東京からのアクセスが良く、「尾瀬」や「吹割の滝」「利根川」などの自然の名所に加え、「草津」や「伊香保」「水上」「四万」など多くの良質な温泉があり、日本有数の温泉王国として知られています。2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」をはじめ、アプト式鉄道跡の「めがね橋」やトロッコ列車が走る「わたらせ渓谷鐵道」など、多くの歴史や鉄道ファンが訪れています。

    • 本州の中央部に位置する中部地方。愛知・福井・岐阜・石川・長野・新潟・静岡・富山・山梨の9県で構成されています。富士山と日本アルプスがあり、特に「山」に恵まれたエリアです。スキー場も多く、冬は世界中から観光客が集まります。

    • 日本列島の中心部に位置し、県庁所在地は名古屋市であり、中部地方の行政・経済・文化の中枢。愛知県はトヨタ自動車を筆頭に、製造業が盛んな大都市ででありながら、「佐久島」や「恋路ヶ浜」「鳳来寺山」など、海や山など自然が近いのも魅力。戦国武将ゆかりの地でもあり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら多くの武将がこの地域を舞台に活躍したことから、歴史的建造物が数多く残されており、名古屋城、犬山城、博物館明治村などの名所が点在する。

    • 国宝松本城や善光寺、戸隠神社など豊富な歴史的建造物をはじめ、アルプスの山々に囲まれた壮大な自然は圧巻。温泉や果物が充実しており、地獄谷野猿公苑ではニホンザルと温泉に入れること、また、長野県の至る所でフルーツ狩りが楽しめるなど人気の観光スポットが多い。北陸新幹線が開通したことで東京からのアクセスがぐっと良くなり、今注目のエリアです。1998年には、第18回冬季オリンピックが開催されたことで知られる通り、白馬や志賀高原など有数のスキーリゾート地でもあります。

    • 東日本と西日本のほぼ真ん中に位置している為、主要都市の東京、大坂のどちらからのアクセスにも便利。世界遺産の富士山や駿河湾、浜名湖、寸又峡など、自然の美しさと豊かさを体感できるスポットが多いだけでなく、伊豆半島には、熱海、伊東、下田、修善寺、堂ヶ島といった温泉地が点在する温泉王国でも知られている。その他、徳川家関連の観光スポット、大井川鐡道、うなぎ、浜松餃子、静岡茶など、歴史・鉄道・グルメファンなど、国内外から様々なファンが訪れる人気のエリア。

    • 関西地方は、三重・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫・滋賀の7府県で構成されています。かつて都があった地域でもあり、現在も神社仏閣やお城など、歴史的建造物が数多く残っています。グルメや買い物を楽しみに、世界中から人が集まる人気エリアでもあります。

    • 日本有数の観光地でもある京都は、794年から1100年もの間、日本の首都として栄え、日本の政治・文化の中心地であったことから、歴史を感じられる町として人気が絶えない。祇園の石畳み、清水寺への参道など風情ある街並み、金閣寺(鹿苑寺)や清水寺など歴史的建造物の数々、嵐山の渡月橋など、数えきれないほどの名所が残る。四季それぞれに違った顔や風情が楽しめることからリピーターが絶えない。

    • お笑いの町として知られる大阪ですが、16世紀には豊臣秀吉が天下統一を成し遂げ、大坂が日本経済の中心地となり、天下の台所と呼ばれるほどに栄えた都市である。今でも西日本を代表する都市であり、「大阪城」などの歴史的なスポットに加え、近年は梅田の「グランフロント大阪」や天王寺の「あべのハルカス」など、大都市ならではの大型施設も注目を集めている。食いだおれの町でもあり、たこ焼きやお好み焼、串カツなど、大坂ならではの食や日本を代表するテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」も楽しめる。

    • 日本を代表する観光地、古都・奈良の歴史は古く、710年の奈良時代に遡る。平城京と呼ばれる都は、シルクロードの終着点として国際色豊かな天平文化で栄え、数々の貴重な文化財が創り出された。今でも数多くの国宝建造物数が残っており、その数は日本最多である。奈良公園では、天然記念物にもなっている「奈良のシカ」に触れあえる他、桜の名所「吉野山」など、四季折々のお花が楽しめる名所もあります。

    • 中国地方は、広島・岡山・島根・鳥取・山口の5県で構成されています。戦争の爪痕の残る場所など、必ず訪れるべき場所が数多くあるのがこの地域。

    • 壮大な世界遺産から美しい大自然、美味しいグルメまで魅力がたくさんの広島県。東京からは飛行機で約1時間半、新幹線で約4時間の距離に位置します。宮島の嚴島神社と原爆ドーム、2つの世界遺産は世界的にも有名。牡蠣をはじめとした瀬戸内海の魚介類や、お好み焼き、レモンなどの広島グルメが楽しめるほか、瀬戸内海の絶景や個性豊かな島々など、自然にも恵まれている。

    • 四国地方の対岸には愛媛・香川・高知・徳島の4県で構成される四国があります。ここは、食や温泉などの魅力にあふれた地域です。

    • 瀬戸内海に面し、四国の北東部に位置する香川県。面積が全国一小さい県ながら、”うどん県”と呼ばれ讃岐うどんの本場の地として国内外から人気だ。金刀比羅宮や栗林公園ほか、直島や小豆島など瀬戸内海の島旅など多彩な楽しみが凝縮しています。一度見れば一生お金に不自由しないとの言われる銭形砂絵、ロマンチックスポットのエンジェルロード(天使の散歩道)など、独自の魅力もおもしろい。

    • 日本の南西部に位置する九州地方は、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県から構成されています。かつては中国やオランダとの交易拠点として栄え、外国の影響を受けた独特の魅力ある地域です。豊かな自然や食のほか、天然温泉なども人気のエリアです。

    • 西郷隆盛、大久保利通らをはじめ幕末から明治にかけて多くの偉人を輩出し、日本の近代化に貢献した鹿児島県。幕末の才女とも言われる篤姫もこの地に生まれた。そのため仙厳園を初め歴史ある名所が豊富な上、鹿児島の象徴である活火山「桜島」、人気温泉地「霧島温泉」「指宿温泉」、さらには世界遺産の「屋久島」や、日本版の“天国に一番近い島”と呼ばれる「奄美大島」など、観光名所に長けている。鹿児島県は九州の南端にある県だが見ごたえは十分。

    • 日本の最南端に位置し、年間を通して温暖な沖縄。琉球王朝時代や戦争、アメリカ統治など独自の歴史を持っており、今もいたるところで当時の名残を感じ取ることができます。美しい海でのマリンアクティビティや、食など、観光資源にも恵まれた魅力的な島です。

EVENT CALENDAR

全てを見る →
1|0

RELATED ARTICLES

PARTNERS