Sponsored

アフターコロナに一押しのスポット!食べて遊んで癒される浜松

この記事にはスポンサーの(広告)コンテンツが含まれています

  • X
  • line

レトロな駅舎やマリメッコ柄が楽しめる天竜浜名湖鉄道やジブリの世界が味わえるぬくもりの森など、今一押しのスポットから定番のスポットまで、浜松市の魅力をご紹介。アフターコロナの旅の計画に。

日本を代表する、ものづくりのまち”静岡県浜松市”



浜松市は、静岡県西部に位置し、静岡県最大の都市。首都圏と関西圏のほぼ中間に位置し、日本を代表する産業集積都市であり、スズキ、ホンダ、ヤマハなどの世界で活躍する企業の本拠地で知られている。浜松市の魅力は、それだけではない。東は天竜川、西は浜名湖、南は遠州灘、北は天竜美林など、豊かな自然に恵まれ、特産品も豊富だ。定番の浜名湖うなぎはもちろん、まだまだ知られていないご当地グルメや観光スポットなど、浜松市の魅力を存分に紹介します。



浜松市には、東海道新幹線「浜松駅」がありますので、東京、名古屋、大阪、京都からと、主要都市からのアクセスが良く、気軽に足を運べることからもアフターコロナの旅におすすめです!
市内を回るには、HAMANAKO RAIL PASS が便利!指定のバス、電車、遊覧船、ローカル鉄道、更に日本唯一の湖上を渡るロープウェイが期間中乗り放題!期間は2日間と3日間を選べ、更に、浜松市・掛川市の21施設でパスを提示すると割引も受けられる大変お得なパスです。パスは、浜松駅バースターミナル他、主要の乗り場窓口で購入できます。

▼詳細はこちら
HAMANAKO RAIL PASS (2DAYS)
HAMANAKO RAIL PASS (3DAYS)

さあ、それでは浜松市の旅に出かけましょう!

今注目のおすすめスポット

おすすめスポット① 【浜名湖–かんざんじロープウェイ】



静岡県浜松市、湖西市にまたがる湖で総面積70km²、周囲128km。もとは淡水湖でしたが、1498年の大地震と大津波により太平洋とつながり、海水と淡水の混ざった汽水湖となりました。浜名湖と言えば”うなぎ”ですが、うなぎの他にも、魚類、カニ類、えび類など多種多様の生物が生息し、日本一の漁獲高を誇っている湖なんだそうです!

浜名湖周辺には温泉が点在し、歴史ある寺院、レジャー施設なども充実。1日楽しめる場所となっています。その中でも外せないのが、「かんざんじロープウェイ」。日本で唯一湖上を渡るロープウェイは、全長723m、4分間の空中散歩が楽しめます。大草山の展望台では、浜名湖を360度見渡すことができ、インスタ映え間違いなし!

かんざんじロープウェイ(大草山展望台)
営業時間:9:00〜17:30※季節変動有
乗車料金(往復):大人840円/小人420円
公式サイト

おすすめスポット②【天竜浜名湖鉄道-天浜線-】

豊かな自然、どこかなつかしい里山風景を縫うように走る天浜線の沿線には、レトロな駅舎や北欧を感じられる施設など鉄道ファンだけでなく女性ファンからも人気を集めており、今注目のスポットです。



天浜線には、駅舎やプラットホーム、橋梁など、36件もの登録有形文化財が存在します。そのひとつ「気賀駅」は、昭和の魅力にあふれた駅舎が魅力。その魅力的な駅舎の横に、さらに目を引くものが?!気賀駅構内に、なんと!ラーメン屋さん。「貴長」は、バイクのツーリング客などに愛される人気店だそうです。



浜松は花の町であることもあり、鉄道沿線には色とりどりの花が並んでいます。気賀駅では、水仙が線路に沿って咲いており、レトロな木造屋根と相まって、まるで映画のセットような風景を見ることができます。



のどかな里山の風景にリラックスし、なつかしさを感じる歴史的文化財でノスタルジックに浸れたものの…、天浜線を楽しむには時間が足りませんでした。次回は、もっと多くの重要文化財を巡り、「マリメッコ」で彩られた車両や駅舎も見に行きたいと思います。



天竜浜名湖鉄道(天浜線)
気賀駅: 浜松市北区細江町気賀429-1
公式サイト

おすすめスポット③【ぬくもりの森】

スタジオジブリの世界?ヨーロッパの田舎?いえいえ、ここは”ぬくもりの森”です。独自の建築スタイルを追求する建築家 佐々木茂良が、こんな場所があったら…と、コツコツ創りあげてきた場所。まるでおとぎの国にいるような穏やかで不思議な空間は、非日常感を味わうことができるだけでなく、インスタ映えスポットとしても人気です。



高い木々に囲まれた小さな森の中には、雑貨店、ケーキ屋さん、レストラン、ミニギャラリーなどいくつかのお店があります。



ぬくもりの森にある建物のドアの前に立つと、この先に広がる世界にワクワクします。ぬくもりの森の一番奥、坂道をのぼったところにある「福蔵(ふっくら)」。このドアを開けると、なんと!フクロウが。おとなしく可愛らしいふくろう達と触れ合うことができます。※入場料は1,000円です。(3歳以下無料)



ここは人気の写真スポットです。小さな中庭を囲むように建てられた建物には、カフェ、スイーツ、陶器など、ショッピングが楽しめます。ショッピングを楽しみながらこの場所に着くと多くの方が写真を撮ります。ジブリ映画「ハウルの動く城」のシーンに出てくる通路に似ているからです。



ぬくもりの森で最も人気のある写真スポットは、この小さなハート越しの1枚。



少し離れて映すと、ぬくもりの森のかわらしい雰囲気も伝わり、より魅力的な写真に。



メインハウス内の建物は、あらゆる面で遊び心があり、おもしろく、驚かされます。外に出ることなく、洞窟や木の下をすり抜けています。少し迷子になるのも楽しみの1つ。そんな時こそ、素晴らしい写真が撮れるかもしれませんね。



ぬくもりの森、最後の1枚。「トトロ」のバスシーンを再現してみました。

ぬくもりの森
静岡県浜松市西区和地町2949
営業時間:各店舗で異なります、こちらをご覧ください。
入場料:中学生以上400円
公式サイト

その他のおすすめスポット

いちご狩り「アグリス浜名湖」



春であれば、いちご狩りへ。静岡を代表するいちご、「章姫(あきひめ)」や「紅ほっぺ」を摘みたての新鮮な味で味わうことができます。いちご狩りの他、さくらんぼ狩りなど浜名湖周辺には果物狩りができる施設がたくさんありますので、旬の果物狩りを楽しむのもおすすめです。
  
アグリス浜名湖
静岡県浜松市西区平松町2014-1        
公式サイト

弁天島のシンボル、赤鳥居



浜名湖のもっとも海に近い、南浜名湖に浮かぶ弁天島のシンボルタワー。



広島県・宮島の厳島神社の大鳥居を彷彿とさせるこの赤鳥居、正式名称は「浜名湖観光タワー」だそうです。高さ18mの大鳥居は、昭和48年に造られ、季節や天気、潮の満ち引きなどによってさまざまな表情を見せてくれます。



春から夏にかけての4月~8月末までは、弁天島海浜公園発着の渡し船に乗って、赤鳥居の立つ弁天島の天然の干潟、「いかり瀬」へ磯遊びに行くことができます。また、冬には赤鳥居の間に夕陽が沈んでいくシーンが、神秘的で感動的!と、撮影スポットとしても人気。好みの季節にぜひ足を運んでみてください。

弁天島海浜公園
〒431-0214 静岡県浜松市西区西区舞阪町弁天島
公式ホームページ

浜名湖の絶景を望む日本一の茶処、星野リゾート界遠州



浜名湖周辺には、温泉が楽しめる宿泊施設がたくさんあり、選ぶのに迷ってしまいます。今回宿泊したのは、浜名湖が望め、舘山寺温泉街にある”星のリゾート界 遠州”。
洗練されたサービスで有名な星野シリーズは、その土地の魅力に迫り、ホテルのデザインに取り入れたり、ユニークな体験を提供するなど、斬新なサービスと高いおもてなし力で人気を呼んでいます。

界 遠州では、静岡の抹茶を組み合わせて様々なサービスが楽しめます。お茶を感じる露天風呂、ホテル内に小さなつむぎ茶畑があり、湖の景色と合わせてお茶を味わうこともできました。



客室は、すべてレイクビューで、大きな窓から浜名湖が一望できるようになっています。静岡のお茶の産地にちなんで、茶処付きの客室もあり、お茶の煎れ方や茶道具もそろっていますので、浜名湖をバックにここだけの特別なお茶を味わうことができます。



温泉には、舘山寺温泉の温泉を利用。大浴場、露天風呂、露天風呂付客室があり、目的に応じて選ぶことができます。また、界 遠州ならではの、お茶を利用したお茶玉美肌入浴が楽しめます。無農薬茶葉を利用したお茶玉が露天風呂に浮かんでおり、お茶の良い香りがリラックス感をさらに引き立たせてくれます。



食事は、上品で贅沢。夕食は、浜名湖のうなぎはもちろん、ふぐの王様と言われるとらふぐ。浜名湖の新鮮な食材をあれもこれも試せる至福な時間でした。食事の器には、茶葉の保管用に使われていたという「茶箱」が使われていたり、ほんのり残るお茶の香りが、食事に上品さをプラスしてくれます。



日本食で大事なのは食材の旬。ふぐを食すのに、最適な時期だというのを聞き、この時期に来れたことを嬉しく思いました。フグと言えば、ほとんどの人が山口県の下関市を想像すると思いますが、浜松のフグの品質は同じくらい高い評価だそうです。フグを繊細にスライスした後の透明感、その味、その評価に納得です!



浜松といえばうなぎですが、会席料理のプランだけうなぎの楽しみ方も変わります。界 遠州の食事の種類は、1つか2つではなく、地元の名産に焦点を当てた3つの異なるプランがあり、それぞれがまったく異なる方法でうなぎの風味を引き立てています。来るたびに違う味を楽しむことができますね。



お茶の香りに誘われ向かった先には茶処がありました。お茶の専門家がスタッフとして在中しており、季節のお茶を始めとし、十数種類のお茶の説明を聞くことができ、試飲もできます。Japankuruチームのお茶愛好家にとっては最高の時間でした。お茶をブレンドして自分だけのお茶を作る体験もできました。



春の味、桜のお茶で締めくくりました。



ホテルにある小さな茶畑では、茶葉のエクササイズが楽しめます。茶葉の良い香りの中でのストレッチは、癒し効果倍増です!

星のリゾート 界 遠州
静岡県浜松市西区舘山寺町399-1
公式サイト

浜名湖花フェスタ

浜松の魅力は、ふぐやうなぎのような季節の料理だけにとどまりません。春から夏にかけて、たくさんの種類の花が咲き、人々を魅了します。浜松市では、毎年「浜名湖花フェスタ」が開催され、多くの人でにぎわいます。『浜名湖春の花のリレー』と呼ばれ、梅から始まり、桜、チューリップ、ネモフィラなど、季節の花を楽しむことができます。ぜひ、浜松フラワーパークで春を感じてみてください。



春の初め、チューリップと桜が浜松フラワーパークを色鮮やかに盛り上げます。



ちょうど桜の時期だったので、公園にあるフラワートレインに乗って、桜のトンネルを楽しみました。秋には日本限定の菊祭があり、また違った姿を見せてくれるそうです。





「ネモフィラ」は「ベイビーブルーアイ」とも呼ばれ、最近人気の花ですね。可愛らしいネモフィラの花が一面に咲いている景色は、写真を撮らずにはいられません。



雨の日でも、クリスタルパレス内で色鮮やかな花が楽しめます。お天気の良い日の午後は、ここでゆっくり過ごすののもいいですね。



クリスタルパレスの温室内には、ヨルダン政府から寄贈された黒いアイリスを含む世界中の植物があります。今まで見たことのない植物に驚かされます。

浜名湖花フェスタ
3月中旬〜6月中旬

浜松フラワーパーク
静岡県浜松市西区舘山寺町195番地
※入園料・開園時間は、花の咲き具合等によって変動するためこちらでご確認ください
公式サイト

浜松のおすすめグルメ

浜松と言えばうなぎ!うなぎ湖畔食房 舘山寺園



炭火で香ばしく焼き上げたうなぎはボリューム満点!たれの甘い香りが食欲をそそります。うなぎを口に運ぶと、脂の乗ったうなぎとごはんに、ほどよい甘さのたれが絶妙にマッチし、ふっくらした触感がとても上品。箸がとまりません。



湖を目の前にして食べるうなぎは、また特別な美味しさです。浜名湖の周辺には、うなぎを食べれる有名なお店がたくさん並んでいるので、好みに合わせてお店を選んでくださいね。

うなぎ湖畔食房 舘山寺園 
浜松市西区舘山寺町2229
公式サイト

餃子大国浜松!石松餃子本店

日本で餃子と言えば、栃木県の「宇都宮」ですが、実は宇都宮に負けず劣らず有名なのが、「浜松」の餃子です。浜松の食事の定番メニューであり、餃子提供店は300を超え、いかに餃子が市民に愛されているのかが分かります。



昭和28年に浜松駅前に創業した石松餃子。餃子激戦区の浜松で、60年以上営業を続ける人気のチェーン店で、浜松餃子を初体験。



食べて、まず驚いたのが餡。餃子と言えば、白菜、ニラですが、浜松餃子の餡は、豚肉、キャベツ、玉ねぎ!フライパンで焼く調理方法から、餃子をきれいに丸形に並べ焼き上げます。さらに、その上に、茹でもやし!キャベツのあっさりとした味と茹でもやしのおかげで、脂っこさがなくなり、何個でも食べられます!

石松餃子本店
静岡県浜松市浜北区平口252-1
公式サイト

浜松のお土産の定番!うなぎパイ

浜松のお土産と言えば、「うなぎパイ」!ですが、工場見学やカフェがあることは知りませんでした。あの美味しいうなぎパイがどのようにできているのか、工場見学は無料ということなので「うなぎパイファクトリー」に行ってみました。



まず、目に飛び込んできたのは、うなぎパイファクトリーの前にある春華堂のトラック!大きなうなぎパイをバックに写真が撮れます。



工場を見学をしていると、うなぎパイの甘い香りがしてきて、小腹が空いてきます。居ても立っても居られず、工場内にあるうなぎパイカフェに入りました。このカフェではうなぎパイをアレンジした本格スイーツが食べられます!うなぎパイ好きにはおすすめのスポットです!

うなぎパイファクトリー
静岡県浜松市西区大久保町748-51
公式ホームページ
 

食べて、遊んで、癒されて、、、欲張りな旅が楽しめる浜松。アフターコロナの旅先の候補としておすすめな理由が伝わりましたよね?ぜひ、足を運んでみてください!

Details

NAME:静岡県・浜松市

MAP

ACCESS:JR浜松駅

Follow us @Japankuru on Facebook, Instagram, and Twitter!

  • facebook
  • line

COMMENT

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
reCaptcha Error: grecaptcha is not defined

FEATURED MEDIA

全てを見る →

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 
>> Find out more at Japankuru.com! (link in bio)
#🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 >> Find out more at Japankuru.com! (link in bio) #🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

1|9

日本全国マップ

SEARCH BY REGION →

    • 日本列島を構成する主要4島のうち、最北部に位置するのが北海道。雄大な自然と夜景の美しい大都市が共存する、日本屈指の人気観光地。道内には見どころが多数あり、行く度に新しい魅力に出会える場所です。新鮮魚介やジンギスカン、乳製品、ビールなど、グルメも必見!

    • 北海道の西部に位置し、札幌や新千歳空港から約2時間の距離にあるニセコ。日本を代表する国際的スノーリゾート地として外国人からも注目されている。人気の秘密は、雪質。世界トップクラスの「パウダースノー」は、スキー初心者から上級者までを虜にし、リピーターが後を絶たない。魅力はそれだけではなく、北海道ならではのグルメや温泉などが楽しめ、旅行気分を味わえることも人気の理由。

    • 北海道の南西部に位置し、小樽から約30分の距離。上質な土と水と空気に囲まれた豊かな自然環境から果樹栽培が盛んな小さな町。さくらんぼ、ぶどう、ミニトマトなどが主に栽培されている。最近では、ワイナリーの発展により、食とワインが楽しめる町として人気が上がっている。隣の余市町との共同のワインツーリズムは、ぶどう畑やワイン造りに触れ、ワイン生産者と出会い、その土地の風土や文化を感じることをできるとして注目されている。

    • 北海道の西武に位置し、札幌駅から約30分の距離。19世紀~20世紀前半にかけて、貿易港やニシン漁の拠点として港を中心に繁栄。その当時に作られた建物や倉庫が今なおそのままの姿で残っている小樽運河沿いは、北海道を代表する人気の観光スポット。漁港で栄えた小樽だからこそ、食べて欲しいのが新鮮な海産物を使用した寿司。小樽市内には100軒以上の寿司屋があり、寿司屋が並ぶ小樽寿司屋通りもある。

    • 北海道の南西部に位置し、政治と経済の中心都市。最寄り空港は新千歳空港で、東京や大阪など、国内の主要都市や海外に路線を持つ。毎年2月に大通公園で開催される「さっぽろ雪祭り」は、北海道の一大イベントとして世界的にも有名。ラーメンをはじめ、ジンギスカン、スープカレーなど札幌を代表するグルメや北海道ならではの新鮮な海鮮丼、寿司、農産物が楽しめる食の宝庫として知られる町。

    • 東北地方は、青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の6県からなる地域。本州の北東部に位置し、昔ながらの田園風景や自然、温泉、お祭りなど「日本」の魅力が詰まっています。山海の幸に恵まれたエリアなので、四季折々のグルメを楽しむことも忘れずに。

    • 東北地方の南東北・日本海側に位置し、温泉やスキーをはじめとした冬シーズンが人気のエリア。蔵王温泉スキー場や月山スキー場は有名で、多くの外国人スキー客が訪れている。近年、注目を浴びているのが神秘的な絶景が広がる蔵王の樹氷。季節を問わず人気なのが、山寺でも知られる宝珠山立石寺、ノスタルジックな街並みの銀山温泉、蔵王・お釜など、写真映えする魅力的なスポットが多い。日本三大和牛の一つ米沢牛も味わえる。

    • 日本の東北地方の最南端に位置し、浜通り、中通り、会津地方のそれぞれの魅力を持つ3つのエリアに分かれています。会津地方は歴史・文化、冬には雪が降るエリアなのでウィンタースポーツが人気。中通りは、商業都市の郡山市や福島市を中心に交通の便などが発達した地域。浜通り地方は太平洋側に面していることから、マリンスポーツが楽しめます。喜多方ラーメン、日本酒、桃、海の幸、山の幸など食の楽しみも。

    • 東北地方の北東北・日本海側に位置する。重要無形民俗文化財が日本で一番多い県であり、男鹿半島の「なまはげ」、東北三大祭りの「竿燈まつり」など、日本の伝統文化や風習を今でも数多く見ることができる。特に「なまはげ」は、2018年に「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、海外からの注目度が上がっている。「大湯環状列石」や「滝の頭」など、神秘的な穴場スポットもおすすめです!

    • 群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川・東京の7都県で構成される関東地方。日本でもっとも人口密度の高いエリアで、温泉や港町、テーマパークなどそれぞれが個性的な魅力を持っています。都市エリアと自然が隣接しており、アクセスも良いため日帰り~1泊の短い旅行も人気。

    • 世界でもっとも人口が多い都市・東京。国内外から、ビジネスや観光を目的に人が集まります。華やかなイメージの一方、皇居や浅草周辺など、古くから残る伝統的なエリアも。東京は、ビジネス・グルメ・文化・ファッション……様々な面で、世界トップレベルの都市です。

    • 餃子で有名な宇都宮市が県庁所在地であり、東京から宇都宮まで約1時間というアクセスの良さ。自然あふれる観光地が多く、春の花や秋の紅葉と1年を通して楽しめます。名立たる観光名所も多く、日本を代表する世界遺産「日光東照宮」や「中禅寺湖」、大藤棚が有名な「あしかがフラワーパーク」、そして、近年、人気が上がってきているのが、皇室の御用邸でも知られる「ロイヤルリゾート那須」。自然豊かで数多くの”コト消費”ができると人気。

    • 東京からのアクセスが良く、「尾瀬」や「吹割の滝」「利根川」などの自然の名所に加え、「草津」や「伊香保」「水上」「四万」など多くの良質な温泉があり、日本有数の温泉王国として知られています。2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」をはじめ、アプト式鉄道跡の「めがね橋」やトロッコ列車が走る「わたらせ渓谷鐵道」など、多くの歴史や鉄道ファンが訪れています。

    • 本州の中央部に位置する中部地方。愛知・福井・岐阜・石川・長野・新潟・静岡・富山・山梨の9県で構成されています。富士山と日本アルプスがあり、特に「山」に恵まれたエリアです。スキー場も多く、冬は世界中から観光客が集まります。

    • 日本列島の中心部に位置し、県庁所在地は名古屋市であり、中部地方の行政・経済・文化の中枢。愛知県はトヨタ自動車を筆頭に、製造業が盛んな大都市ででありながら、「佐久島」や「恋路ヶ浜」「鳳来寺山」など、海や山など自然が近いのも魅力。戦国武将ゆかりの地でもあり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら多くの武将がこの地域を舞台に活躍したことから、歴史的建造物が数多く残されており、名古屋城、犬山城、博物館明治村などの名所が点在する。

    • 国宝松本城や善光寺、戸隠神社など豊富な歴史的建造物をはじめ、アルプスの山々に囲まれた壮大な自然は圧巻。温泉や果物が充実しており、地獄谷野猿公苑ではニホンザルと温泉に入れること、また、長野県の至る所でフルーツ狩りが楽しめるなど人気の観光スポットが多い。北陸新幹線が開通したことで東京からのアクセスがぐっと良くなり、今注目のエリアです。1998年には、第18回冬季オリンピックが開催されたことで知られる通り、白馬や志賀高原など有数のスキーリゾート地でもあります。

    • 東日本と西日本のほぼ真ん中に位置している為、主要都市の東京、大坂のどちらからのアクセスにも便利。世界遺産の富士山や駿河湾、浜名湖、寸又峡など、自然の美しさと豊かさを体感できるスポットが多いだけでなく、伊豆半島には、熱海、伊東、下田、修善寺、堂ヶ島といった温泉地が点在する温泉王国でも知られている。その他、徳川家関連の観光スポット、大井川鐡道、うなぎ、浜松餃子、静岡茶など、歴史・鉄道・グルメファンなど、国内外から様々なファンが訪れる人気のエリア。

    • 関西地方は、三重・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫・滋賀の7府県で構成されています。かつて都があった地域でもあり、現在も神社仏閣やお城など、歴史的建造物が数多く残っています。グルメや買い物を楽しみに、世界中から人が集まる人気エリアでもあります。

    • 日本有数の観光地でもある京都は、794年から1100年もの間、日本の首都として栄え、日本の政治・文化の中心地であったことから、歴史を感じられる町として人気が絶えない。祇園の石畳み、清水寺への参道など風情ある街並み、金閣寺(鹿苑寺)や清水寺など歴史的建造物の数々、嵐山の渡月橋など、数えきれないほどの名所が残る。四季それぞれに違った顔や風情が楽しめることからリピーターが絶えない。

    • お笑いの町として知られる大阪ですが、16世紀には豊臣秀吉が天下統一を成し遂げ、大坂が日本経済の中心地となり、天下の台所と呼ばれるほどに栄えた都市である。今でも西日本を代表する都市であり、「大阪城」などの歴史的なスポットに加え、近年は梅田の「グランフロント大阪」や天王寺の「あべのハルカス」など、大都市ならではの大型施設も注目を集めている。食いだおれの町でもあり、たこ焼きやお好み焼、串カツなど、大坂ならではの食や日本を代表するテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」も楽しめる。

    • 日本を代表する観光地、古都・奈良の歴史は古く、710年の奈良時代に遡る。平城京と呼ばれる都は、シルクロードの終着点として国際色豊かな天平文化で栄え、数々の貴重な文化財が創り出された。今でも数多くの国宝建造物数が残っており、その数は日本最多である。奈良公園では、天然記念物にもなっている「奈良のシカ」に触れあえる他、桜の名所「吉野山」など、四季折々のお花が楽しめる名所もあります。

    • 中国地方は、広島・岡山・島根・鳥取・山口の5県で構成されています。戦争の爪痕の残る場所など、必ず訪れるべき場所が数多くあるのがこの地域。

    • 壮大な世界遺産から美しい大自然、美味しいグルメまで魅力がたくさんの広島県。東京からは飛行機で約1時間半、新幹線で約4時間の距離に位置します。宮島の嚴島神社と原爆ドーム、2つの世界遺産は世界的にも有名。牡蠣をはじめとした瀬戸内海の魚介類や、お好み焼き、レモンなどの広島グルメが楽しめるほか、瀬戸内海の絶景や個性豊かな島々など、自然にも恵まれている。

    • 四国地方の対岸には愛媛・香川・高知・徳島の4県で構成される四国があります。ここは、食や温泉などの魅力にあふれた地域です。

    • 瀬戸内海に面し、四国の北東部に位置する香川県。面積が全国一小さい県ながら、”うどん県”と呼ばれ讃岐うどんの本場の地として国内外から人気だ。金刀比羅宮や栗林公園ほか、直島や小豆島など瀬戸内海の島旅など多彩な楽しみが凝縮しています。一度見れば一生お金に不自由しないとの言われる銭形砂絵、ロマンチックスポットのエンジェルロード(天使の散歩道)など、独自の魅力もおもしろい。

    • 日本の南西部に位置する九州地方は、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県から構成されています。かつては中国やオランダとの交易拠点として栄え、外国の影響を受けた独特の魅力ある地域です。豊かな自然や食のほか、天然温泉なども人気のエリアです。

    • 西郷隆盛、大久保利通らをはじめ幕末から明治にかけて多くの偉人を輩出し、日本の近代化に貢献した鹿児島県。幕末の才女とも言われる篤姫もこの地に生まれた。そのため仙厳園を初め歴史ある名所が豊富な上、鹿児島の象徴である活火山「桜島」、人気温泉地「霧島温泉」「指宿温泉」、さらには世界遺産の「屋久島」や、日本版の“天国に一番近い島”と呼ばれる「奄美大島」など、観光名所に長けている。鹿児島県は九州の南端にある県だが見ごたえは十分。

    • 日本の最南端に位置し、年間を通して温暖な沖縄。琉球王朝時代や戦争、アメリカ統治など独自の歴史を持っており、今もいたるところで当時の名残を感じ取ることができます。美しい海でのマリンアクティビティや、食など、観光資源にも恵まれた魅力的な島です。

EVENT CALENDAR

全てを見る →
1|0

RELATED ARTICLES

PARTNERS