Sponsored

栃木で感じるフレッシュな冬:美味しく楽しく新たな体験が待っている4市町めぐり

この記事にはスポンサーの(広告)コンテンツが含まれています

  • X
  • line

東京から近くて、東京とはひと味違う旅行を楽しめる栃木の冬は、澄んだ空気と美味しい苺、そして日常では中々できない珍しい自然景観や工芸も体験できます。

栃木の冬旅行、テーマは「フレッシュ」



栃木の冬は、他の地域では見ることのできない自然を背景に、新鮮な果物や野菜を味わうことができたり、昔から受け継がれる伝統工芸を体験できたりと、都会的な東京とはひと味違う栃木ならではのローカル感のある「フレッシュ」な旅行体験を楽しめます。
東京から近い距離にある、栃木の4つの市町で体験できるフレッシュな冬旅スポットを紹介します。

AREA1. 小山市



SPOT:渡良瀬遊水地

3,300ヘクタールの広々とした敷地に、背の高い黄金色のよしずたちが迎えてくれるのは、ラムサール条約湿地のひとつである渡良瀬遊水地です。元々は、赤麻沼などいくつもの大きな沼や湿地帯に農地や村落があったエリアで、今では洪水調節のための遊水地となっています。この広大な低層湿原には、約1000種の豊富な植物が確認されており、渡り鳥の到来地としても有名です。



渡良瀬遊水地に着いて、まず最初に圧倒されるのは、この「よし」の林。
身長の2~3倍はあるよしの中を散策すると、今まで経験したことのない世界に入り込んだような感覚を味わえます。よしの茎は中が空洞になっていて、夏に使うすだれの材料として使われますが、ここ渡良瀬のよしは質が高いと評判だそうです。
3月には「よし焼き」といって、新たなよしずが育ちやすいように、この野原を燃やすのですが、その煙は雨雲レーダーに映るくらい壮観だそうです。



鳥が好きな人にとって、ここはマストスポットです。
コウノトリが巣を作り、夏の終わりにはツバメが10万羽を超えるなど、多種多様な鳥たちが集まるので、バードウォッチングに来る人も多いです。特に、渡りの時期を迎えるチュウヒが北はロシアから到来するそうです。

そんな遊水地では、時々カヌーイベントなども行われるので、ホームページをぜひチェックしてみてください。

渡良瀬遊水地
〒329-0223 栃木県小山市下生井
https://watarase.or.jp/
 

AREA2. さくら市



SPOT:道の駅きつれがわ

国道沿いのレストステーションでありながら、その地域の情報キャッチや買物、交流イベントなどが楽しめる「道の駅」。
さくら市にある「道の駅きつれがわ」は、それだけではありません。「日本三大美肌の湯」と言われる「喜連川温泉」を体験することもできるのです!日本の大正時代の情緒をテーマにした建物もレトロできれいですね。
 



美肌の湯で美人になる?
施設内には、喜連川温泉を手軽に体験できる「足湯」と、日帰りで利用できる温泉浴場があります。旅の途中にちょっと寄り道して、もっと綺麗になってみましょう。



道の駅の中は、お土産や地元で採れた野菜や果物をはじめ、お菓子、ゆるキャラのキャラクターグッズなどを販売しています。
地元ならではのものを覗いてみると、まず、「温泉ナス」があります。日本で初めて温泉熱を利用して栽培されるナスだそうで、柔らかくて甘味があるとか。また、温泉を使ってはいませんが、地元では有名な「あさひ堂」の「温泉パン」や、「アルプス乙女の小さいりんご」、「もみじたまご・さくらたまご」などなど、いろいろ面白い商品がたくさんあります。

道の駅 きつれがわ
〒329-1412 栃木県さくら市喜連川4145-10
https://michinoeki-kitsuregawa.jp/
 

AREA3. 益子町



SPOT:益子陶芸倶楽部

「益子焼」で有名な益子の伝統工芸は、「陶芸」です。
益子陶芸倶楽部は、古民家で泊りながら陶芸を学べる教室がある施設で、短い陶芸体験体験も、何週間も泊まって勉強することもできるそうです。工房には英語でも案内できるハンガリー出身の先生もいるので、コミュニケーションはご心配なく!



陶芸教室に通いながら、古民家でまったりと。
まるで日本の漫画やドラマに登場しそうなシーンを想像しながら、畳の部屋や縁側のテラスで風景を楽しめるのも新鮮な体験のひとつですね。

益子陶芸倶楽部 古民家古木
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3288-6
http://mashiko-tougei-club.jp/

AREA4. 真岡市



SPOT:真岡木綿会館

真岡市で体験できることと言えば、「木綿」を織ること。
真岡木綿は、丈夫で質が良く、絹のような肌ざわりで有名ですが、染上がりを際立たせる“晒し(さらし)」という加工技術にも優れていて、昔は日本の木綿仕入高の約8割が真岡木綿であったという記録があるそうです。



県伝統工芸士5名を含む約13名の機織り技術者がその伝統を受け継ぐ「真岡木綿会館」では、機織り体験や染色体験など木綿を作る工程の体験ができます。

・体験(要予約、30分〜)
⇨機織り体験コース(コースター織り、700円)
⇨染色体験コース(ハンカチ500円、バンダナ1000円)
⇨糸車体験も可能



1階には、きれいな綿の商品を購入できるショップもありますが、機織りでマイオリジナルのコースターを作ったり、ハンカチやバンダナを染めてみたりして体験を楽しみながら、世界にひとつしかないお土産にするのもいいですね。

真岡木綿会館
〒321-4305 栃木県真岡市荒町2162-1
http://www.mokamomen.com/



SPOT:井頭観光いちご園

栃木のフレッシュと言えば、いちご。
いちご生産量日本一位の真岡市では、甘くて大粒で美味しい日本のいちごを代表する品種「とちおとめ」が栽培されています。自分で獲ってその場で美味しくいただくことができる「イチゴ狩り体験」は、まさに栃木のフレッシュをリアルに味わえるスポットですね。
しかも、このいちご園は予約なしでも入園が可能だそうです。



時間は無制限、1月2日から5月9日まで最大1500円でイチゴ食べ放題!これだけでも素敵な体験ですね。
このほかにも、夜のいちご狩りが楽しめる「ストロベリーナイト」や、リモートで欲しいイチゴを選んで配送してもらえる「オンラインでイチゴ狩り」など、面白い期間限定のいちご狩りイベントも色々あります。

井頭観光いちご園
〒321-4411 栃木県真岡市上大田和3006
https://www.ja-hagano.or.jp/product/ichigogari

自然も、体験も、真っ赤なイチゴも…すべてがフレッシュな栃木の旅!



四季を通して色んなスタイルの旅行ができ、東京からも近い「栃木県」。
春の美しい花々、夏の涼しげな渓谷、秋のドラマチックな紅葉、そして冬にも鮮やかな自然の景色の中で、歴史や伝統の足跡を巡ったり、美味しいグルメで笑顔になったり、竹林の静けさやイルミネーションの光に包まれたり…ローカルならではの旅の楽しみを様々選べる栃木での体験は、東京だけでは物足りないと思ったときに足を延ばすも良し、メインの旅先としても十分魅力的な選択肢のひとつだと思います。
ぜひ、トライしてみてくださいね。

Follow us @Japankuru on Facebook, Instagram, and Twitter!

  • facebook
  • line

COMMENT

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
reCaptcha Error: grecaptcha is not defined

FEATURED MEDIA

全てを見る →

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 
>> Find out more at Japankuru.com! (link in bio)
#🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 >> Find out more at Japankuru.com! (link in bio) #🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

1|9

日本全国マップ

SEARCH BY REGION →

    • 日本列島を構成する主要4島のうち、最北部に位置するのが北海道。雄大な自然と夜景の美しい大都市が共存する、日本屈指の人気観光地。道内には見どころが多数あり、行く度に新しい魅力に出会える場所です。新鮮魚介やジンギスカン、乳製品、ビールなど、グルメも必見!

    • 北海道の西部に位置し、札幌や新千歳空港から約2時間の距離にあるニセコ。日本を代表する国際的スノーリゾート地として外国人からも注目されている。人気の秘密は、雪質。世界トップクラスの「パウダースノー」は、スキー初心者から上級者までを虜にし、リピーターが後を絶たない。魅力はそれだけではなく、北海道ならではのグルメや温泉などが楽しめ、旅行気分を味わえることも人気の理由。

    • 北海道の南西部に位置し、小樽から約30分の距離。上質な土と水と空気に囲まれた豊かな自然環境から果樹栽培が盛んな小さな町。さくらんぼ、ぶどう、ミニトマトなどが主に栽培されている。最近では、ワイナリーの発展により、食とワインが楽しめる町として人気が上がっている。隣の余市町との共同のワインツーリズムは、ぶどう畑やワイン造りに触れ、ワイン生産者と出会い、その土地の風土や文化を感じることをできるとして注目されている。

    • 北海道の西武に位置し、札幌駅から約30分の距離。19世紀~20世紀前半にかけて、貿易港やニシン漁の拠点として港を中心に繁栄。その当時に作られた建物や倉庫が今なおそのままの姿で残っている小樽運河沿いは、北海道を代表する人気の観光スポット。漁港で栄えた小樽だからこそ、食べて欲しいのが新鮮な海産物を使用した寿司。小樽市内には100軒以上の寿司屋があり、寿司屋が並ぶ小樽寿司屋通りもある。

    • 北海道の南西部に位置し、政治と経済の中心都市。最寄り空港は新千歳空港で、東京や大阪など、国内の主要都市や海外に路線を持つ。毎年2月に大通公園で開催される「さっぽろ雪祭り」は、北海道の一大イベントとして世界的にも有名。ラーメンをはじめ、ジンギスカン、スープカレーなど札幌を代表するグルメや北海道ならではの新鮮な海鮮丼、寿司、農産物が楽しめる食の宝庫として知られる町。

    • 東北地方は、青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の6県からなる地域。本州の北東部に位置し、昔ながらの田園風景や自然、温泉、お祭りなど「日本」の魅力が詰まっています。山海の幸に恵まれたエリアなので、四季折々のグルメを楽しむことも忘れずに。

    • 東北地方の南東北・日本海側に位置し、温泉やスキーをはじめとした冬シーズンが人気のエリア。蔵王温泉スキー場や月山スキー場は有名で、多くの外国人スキー客が訪れている。近年、注目を浴びているのが神秘的な絶景が広がる蔵王の樹氷。季節を問わず人気なのが、山寺でも知られる宝珠山立石寺、ノスタルジックな街並みの銀山温泉、蔵王・お釜など、写真映えする魅力的なスポットが多い。日本三大和牛の一つ米沢牛も味わえる。

    • 日本の東北地方の最南端に位置し、浜通り、中通り、会津地方のそれぞれの魅力を持つ3つのエリアに分かれています。会津地方は歴史・文化、冬には雪が降るエリアなのでウィンタースポーツが人気。中通りは、商業都市の郡山市や福島市を中心に交通の便などが発達した地域。浜通り地方は太平洋側に面していることから、マリンスポーツが楽しめます。喜多方ラーメン、日本酒、桃、海の幸、山の幸など食の楽しみも。

    • 東北地方の北東北・日本海側に位置する。重要無形民俗文化財が日本で一番多い県であり、男鹿半島の「なまはげ」、東北三大祭りの「竿燈まつり」など、日本の伝統文化や風習を今でも数多く見ることができる。特に「なまはげ」は、2018年に「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、海外からの注目度が上がっている。「大湯環状列石」や「滝の頭」など、神秘的な穴場スポットもおすすめです!

    • 群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川・東京の7都県で構成される関東地方。日本でもっとも人口密度の高いエリアで、温泉や港町、テーマパークなどそれぞれが個性的な魅力を持っています。都市エリアと自然が隣接しており、アクセスも良いため日帰り~1泊の短い旅行も人気。

    • 世界でもっとも人口が多い都市・東京。国内外から、ビジネスや観光を目的に人が集まります。華やかなイメージの一方、皇居や浅草周辺など、古くから残る伝統的なエリアも。東京は、ビジネス・グルメ・文化・ファッション……様々な面で、世界トップレベルの都市です。

    • 餃子で有名な宇都宮市が県庁所在地であり、東京から宇都宮まで約1時間というアクセスの良さ。自然あふれる観光地が多く、春の花や秋の紅葉と1年を通して楽しめます。名立たる観光名所も多く、日本を代表する世界遺産「日光東照宮」や「中禅寺湖」、大藤棚が有名な「あしかがフラワーパーク」、そして、近年、人気が上がってきているのが、皇室の御用邸でも知られる「ロイヤルリゾート那須」。自然豊かで数多くの”コト消費”ができると人気。

    • 東京からのアクセスが良く、「尾瀬」や「吹割の滝」「利根川」などの自然の名所に加え、「草津」や「伊香保」「水上」「四万」など多くの良質な温泉があり、日本有数の温泉王国として知られています。2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」をはじめ、アプト式鉄道跡の「めがね橋」やトロッコ列車が走る「わたらせ渓谷鐵道」など、多くの歴史や鉄道ファンが訪れています。

    • 本州の中央部に位置する中部地方。愛知・福井・岐阜・石川・長野・新潟・静岡・富山・山梨の9県で構成されています。富士山と日本アルプスがあり、特に「山」に恵まれたエリアです。スキー場も多く、冬は世界中から観光客が集まります。

    • 日本列島の中心部に位置し、県庁所在地は名古屋市であり、中部地方の行政・経済・文化の中枢。愛知県はトヨタ自動車を筆頭に、製造業が盛んな大都市ででありながら、「佐久島」や「恋路ヶ浜」「鳳来寺山」など、海や山など自然が近いのも魅力。戦国武将ゆかりの地でもあり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら多くの武将がこの地域を舞台に活躍したことから、歴史的建造物が数多く残されており、名古屋城、犬山城、博物館明治村などの名所が点在する。

    • 国宝松本城や善光寺、戸隠神社など豊富な歴史的建造物をはじめ、アルプスの山々に囲まれた壮大な自然は圧巻。温泉や果物が充実しており、地獄谷野猿公苑ではニホンザルと温泉に入れること、また、長野県の至る所でフルーツ狩りが楽しめるなど人気の観光スポットが多い。北陸新幹線が開通したことで東京からのアクセスがぐっと良くなり、今注目のエリアです。1998年には、第18回冬季オリンピックが開催されたことで知られる通り、白馬や志賀高原など有数のスキーリゾート地でもあります。

    • 東日本と西日本のほぼ真ん中に位置している為、主要都市の東京、大坂のどちらからのアクセスにも便利。世界遺産の富士山や駿河湾、浜名湖、寸又峡など、自然の美しさと豊かさを体感できるスポットが多いだけでなく、伊豆半島には、熱海、伊東、下田、修善寺、堂ヶ島といった温泉地が点在する温泉王国でも知られている。その他、徳川家関連の観光スポット、大井川鐡道、うなぎ、浜松餃子、静岡茶など、歴史・鉄道・グルメファンなど、国内外から様々なファンが訪れる人気のエリア。

    • 関西地方は、三重・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫・滋賀の7府県で構成されています。かつて都があった地域でもあり、現在も神社仏閣やお城など、歴史的建造物が数多く残っています。グルメや買い物を楽しみに、世界中から人が集まる人気エリアでもあります。

    • 日本有数の観光地でもある京都は、794年から1100年もの間、日本の首都として栄え、日本の政治・文化の中心地であったことから、歴史を感じられる町として人気が絶えない。祇園の石畳み、清水寺への参道など風情ある街並み、金閣寺(鹿苑寺)や清水寺など歴史的建造物の数々、嵐山の渡月橋など、数えきれないほどの名所が残る。四季それぞれに違った顔や風情が楽しめることからリピーターが絶えない。

    • お笑いの町として知られる大阪ですが、16世紀には豊臣秀吉が天下統一を成し遂げ、大坂が日本経済の中心地となり、天下の台所と呼ばれるほどに栄えた都市である。今でも西日本を代表する都市であり、「大阪城」などの歴史的なスポットに加え、近年は梅田の「グランフロント大阪」や天王寺の「あべのハルカス」など、大都市ならではの大型施設も注目を集めている。食いだおれの町でもあり、たこ焼きやお好み焼、串カツなど、大坂ならではの食や日本を代表するテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」も楽しめる。

    • 日本を代表する観光地、古都・奈良の歴史は古く、710年の奈良時代に遡る。平城京と呼ばれる都は、シルクロードの終着点として国際色豊かな天平文化で栄え、数々の貴重な文化財が創り出された。今でも数多くの国宝建造物数が残っており、その数は日本最多である。奈良公園では、天然記念物にもなっている「奈良のシカ」に触れあえる他、桜の名所「吉野山」など、四季折々のお花が楽しめる名所もあります。

    • 中国地方は、広島・岡山・島根・鳥取・山口の5県で構成されています。戦争の爪痕の残る場所など、必ず訪れるべき場所が数多くあるのがこの地域。

    • 壮大な世界遺産から美しい大自然、美味しいグルメまで魅力がたくさんの広島県。東京からは飛行機で約1時間半、新幹線で約4時間の距離に位置します。宮島の嚴島神社と原爆ドーム、2つの世界遺産は世界的にも有名。牡蠣をはじめとした瀬戸内海の魚介類や、お好み焼き、レモンなどの広島グルメが楽しめるほか、瀬戸内海の絶景や個性豊かな島々など、自然にも恵まれている。

    • 四国地方の対岸には愛媛・香川・高知・徳島の4県で構成される四国があります。ここは、食や温泉などの魅力にあふれた地域です。

    • 瀬戸内海に面し、四国の北東部に位置する香川県。面積が全国一小さい県ながら、”うどん県”と呼ばれ讃岐うどんの本場の地として国内外から人気だ。金刀比羅宮や栗林公園ほか、直島や小豆島など瀬戸内海の島旅など多彩な楽しみが凝縮しています。一度見れば一生お金に不自由しないとの言われる銭形砂絵、ロマンチックスポットのエンジェルロード(天使の散歩道)など、独自の魅力もおもしろい。

    • 日本の南西部に位置する九州地方は、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県から構成されています。かつては中国やオランダとの交易拠点として栄え、外国の影響を受けた独特の魅力ある地域です。豊かな自然や食のほか、天然温泉なども人気のエリアです。

    • 西郷隆盛、大久保利通らをはじめ幕末から明治にかけて多くの偉人を輩出し、日本の近代化に貢献した鹿児島県。幕末の才女とも言われる篤姫もこの地に生まれた。そのため仙厳園を初め歴史ある名所が豊富な上、鹿児島の象徴である活火山「桜島」、人気温泉地「霧島温泉」「指宿温泉」、さらには世界遺産の「屋久島」や、日本版の“天国に一番近い島”と呼ばれる「奄美大島」など、観光名所に長けている。鹿児島県は九州の南端にある県だが見ごたえは十分。

    • 日本の最南端に位置し、年間を通して温暖な沖縄。琉球王朝時代や戦争、アメリカ統治など独自の歴史を持っており、今もいたるところで当時の名残を感じ取ることができます。美しい海でのマリンアクティビティや、食など、観光資源にも恵まれた魅力的な島です。

EVENT CALENDAR

全てを見る →
1|0

RELATED ARTICLES

PARTNERS