日本旅行再開に向けて知ってほしい コロナ禍の変化

  • X
  • line

コロナ…とても長かった我慢の時が過ぎ、2022年10月11日、いよいよ日本の自由旅行を再開しました。また、旅行再開と同時に、東京の観光地のあちこちで、観光客が戻ってきているのか、外国語が聞こえるようになりました。

日本旅行再び… コロナ以後の日本を知ってから出かけよう



3年余の間、鎖国していた日本。
他の国々も同じだろうが、コロナにより多くのことが変わり、また新しく生まれて消えたりしたものもあるでしょう。今回は日本旅行を準備しながら「ある程度は知っていてほしい」コロナ後の日本の変化をいくつかまとめてみました。

1.屋内ではマスク!絶対必須!



電車内でもぜひ!マスクをつけましょう〜

今となっては当然のことなのですが、飲食店のような室内空間ではマスクを着用しなければ、入店拒否をされることもあります。タクシーや電車、バスなど公共交通機関も同様にノーマスクの乗客には冷たい視線やひそやかな声が聞こえてきてしまうので、室内では忘れずにマスクを着用してください。
(また…コンビニもマスクなしで、入れないという罠があるのでご注意を)



京都の舞妓さんもマスク必須です。

2.体温測定&消毒も必須!



お店入り口にある消毒液

日本では、お店のほどんどの入り口には、体温計と消毒液が設置されています。海外も同様の店舗が多いと思うが、みんなの安全のために面倒でも必ず検温&消毒をしましょう。



そして体温計



客室に備えつけられている、各種アルコール消毒用品と体温計

3.コンビニやスーパーなど ビニール袋の有料化



 

日本で少し前(2020年7月)に始まった、ビニール袋の有料化対策。少し面倒ですが、プラスチックの過剰な使用の抑制にとって重要なことなので、よく知っておきましょう。

さて、コンビニエンスストアで商品を購入してお会計をするときは、スタッフが必ずこのように尋ねます。 

''
レジ袋、要りますか?

''

コロナと直接的な関係はありませんが、コロナ真っ只中のとき、日本政府は地球環境保全のためにビニール袋を有料化し、「マイバック(エコバック)」の使用を推奨する政策を始めました。コンビニで上記以外で何か聞いてきたら?それは、おそらくビニール袋ではないポイントカードがあるのか?​​という話でしょう。袋は規格ごとに値段が異なりますが、おおよそ大きいサイズ一枚 5円くらいなので、日本旅行の際にマイバッグ一枚手にもっていると便利です。

4.透明アクリル板



飲食店のテーブルごと、また牛丼屋のようにカウンター席があるお店は、すべての席をアクリル板で分けていました。(味集中カウンターで有名なラーメン「一蘭」は、先見の明があったのか…)

レジにスタッフと客の間に設置された透明ビニールは飛沫防止のためだが、お互いの声がよく聞こえないという不便さがあります。 



5.注文用タブレット 



対面をしない接客用に、タブレットで注文ができるお店が、とても多くなりました。

注文用タブレットで、外国語対応ができないものもあります。そんな時はスタッフを呼んで注文をしなければなりません。(外国語メニューが、別途ある場合もあります)

下の写真は、六本木のうどんで有名な「つるとんたん」の注文タブレットです(日本語のみ、外国語メニュー別)。

6. ICカード / バーコード / QRなど電子決済急増



コロナ以降、皆が気にするようになったのは「現金」に触れること。日本は現金主義の人が多いですが、ついに普及しはじめたなと感じるのは「キャッシュレス決済」です。コロナによる肯定的な変化と言ってもいいと思います。
まず、SUICAやPASMOなどの交通カードをはじめとするICカード対応店舗が急増しました。それに加え、バーコードやQRコードを利用した決済(〇〇ペイ(Pay)サービス)できるところが、本当に多くなりました。
電車改札もほとんどがICカード専用に変わったりしたので、東京の場合はIC交通カードをひとつ購入して金額をチャージしておけば、旅行の場合も以前のようにコインや紙幣に触れることがほとんどありません。
ですが、現金のみ取り扱いのお店もありますので、入る前にどんな決済なのか確認して入るのがおすすめです。

ちなみに日本で最もホットなモバイル決済サービスを挙げれば、断然ペイペイ(PayPay)でしょう。
(この文章を書いている今、横で誰かがペイペイでお菓子を買っていますね!)
このほかにもLINE Pay 、楽天Payなど種類がすごく多様になってきたことに、びっくりです。

7.タクシーは「ジャパンタクシー」?



リムジンを使ったような快適さ…

コロナ以前から少しずつ見かけることのあった、トヨタの「JapanTaxi(ジャパンタクシー)」。まるで、ロンドンタクシーを連想させる車はユニバーサルデザインです。東京オリンピックのために来た外国人対応をはじめ、誰にでも快適な乗り心地を提供するというコンセプトで誕生したタクシーですが、一度乗ってみると本当にその通りです。スペースも広く、決済方法も多様なので、往復で乗るタクシーなら、ジャパンタクシーを選んで乗ってみるのも新鮮な体験になりそうですね。
しかも、ホラー映画よりも怖かった東京のタクシー料金は、現在基本410円(1.052km)なので、以前に比べてあまり負担にならないように見えます。ですが、思ったよりメーターが忙しく動くので荷物が多いときや短距離移動用に利用することを、お勧めします。



後部のモニターで決済可能なジャパンタクシー

8. 日本神社から消えたこれ?



浅草浅草寺の手水舎

コロナ以降、日本全国の神社で共通してなくなったことが一つあります。
「手水舎」と呼ばれる、参拝する前に手を清めるために備えられている水場です。
ほとんど、いやおそらくすべての紳士・淑女が流れる水で、直接手を洗うスタイルだったと思います。
神社入口にあたりまえのように存在していた「手水舎」が使えなくなったのは残念ですが、これもいつしか慣れるかな?(一部は再開し始めたようですが…)

9. マスクをとることが許される瞬間は?



マスクをはずし、ベストショット!

旅行中にマスクを果敢に外しても、誰も何とも言わない瞬間といえば、写真を撮る時です。
しかし、人間は適応する動物といいましょうか…。無意識の中にマスクをしたまま「はい、チーズ!」することが多くなったんですよ…。さて、日本旅行行った際はぜひ!マスクをとって撮影しましょう〜  



マスクは撮る人はつけて、撮られる人は外す!



顔が見えなくて奇妙さと残念が同時に感じられる、修学旅行に来た学生たち…

10. うれしい、TAX FREE!



コロナ後3年ぶりに見る、TAX-FREE看板。
やっぱり嬉しいです…。

11.両替機



いつしか、あちらこちらで見かけるようになった、無人両替機。
写真は浅草ドン・キホーテの前の両替機ですが、為替レートも、とてもタイミングよくいいです。日本旅行に良い時期なのは明らかでしょう。



12. 黙食



「モクショク」と読むこの言葉は「食べるときは静かに食べなさい」という意味なんですけど、コロナがなかったら、できなかった言葉でしょう…

これと似たような言葉で、温泉に浸かる際は静かに楽しもうという「黙浴(モクヨク)」、ジムで騒がないでトレーニングだけしろという「黙トレ(モクトレ)」、カラオケで歓声や拍手などを控えるようにする「黙カラ(モクカラ)」などが実際に使われているようですね。

再び、自由に旅行できるようになった日本。
これだけ、コロナ後の情報を知っていれば、不便なく楽しい旅になると思います。

ところで…いざ日本旅行の際、「ここに行きってみたいな」などで、悩んでいる方は、JAPANKURUを参考にすればおそらくコロナ以降も間違いなく、良い思い出を残すことができるでしょう〜。

 

Follow us @Japankuru on Facebook, Instagram, and Twitter!

  • facebook
  • line

COMMENT

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
reCaptcha Error: grecaptcha is not defined

FEATURED MEDIA

全てを見る →

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 
>> Find out more at Japankuru.com! (link in bio)
#🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

What are your plans for cherry blossom season this year? Have you seen all of our favorite cherry blossom destinations yet? 👀 🌸 >> Find out more at Japankuru.com! (link in bio) #🌸 #tokyo #tokyotrip #osaka #osakatrip #nagoya #nagoyatrip #cherryblossom #cherryblossoms #cherryblossomseason #sakura #sakuraseason #japancherryblossom #springinjapan #tokyotravel #japanspring #japaneseculture #japantrip #Japan #japantravel #traveljapan #japankuru

1|9

日本全国マップ

SEARCH BY REGION →

    • 日本列島を構成する主要4島のうち、最北部に位置するのが北海道。雄大な自然と夜景の美しい大都市が共存する、日本屈指の人気観光地。道内には見どころが多数あり、行く度に新しい魅力に出会える場所です。新鮮魚介やジンギスカン、乳製品、ビールなど、グルメも必見!

    • 北海道の西部に位置し、札幌や新千歳空港から約2時間の距離にあるニセコ。日本を代表する国際的スノーリゾート地として外国人からも注目されている。人気の秘密は、雪質。世界トップクラスの「パウダースノー」は、スキー初心者から上級者までを虜にし、リピーターが後を絶たない。魅力はそれだけではなく、北海道ならではのグルメや温泉などが楽しめ、旅行気分を味わえることも人気の理由。

    • 北海道の南西部に位置し、小樽から約30分の距離。上質な土と水と空気に囲まれた豊かな自然環境から果樹栽培が盛んな小さな町。さくらんぼ、ぶどう、ミニトマトなどが主に栽培されている。最近では、ワイナリーの発展により、食とワインが楽しめる町として人気が上がっている。隣の余市町との共同のワインツーリズムは、ぶどう畑やワイン造りに触れ、ワイン生産者と出会い、その土地の風土や文化を感じることをできるとして注目されている。

    • 北海道の西武に位置し、札幌駅から約30分の距離。19世紀~20世紀前半にかけて、貿易港やニシン漁の拠点として港を中心に繁栄。その当時に作られた建物や倉庫が今なおそのままの姿で残っている小樽運河沿いは、北海道を代表する人気の観光スポット。漁港で栄えた小樽だからこそ、食べて欲しいのが新鮮な海産物を使用した寿司。小樽市内には100軒以上の寿司屋があり、寿司屋が並ぶ小樽寿司屋通りもある。

    • 北海道の南西部に位置し、政治と経済の中心都市。最寄り空港は新千歳空港で、東京や大阪など、国内の主要都市や海外に路線を持つ。毎年2月に大通公園で開催される「さっぽろ雪祭り」は、北海道の一大イベントとして世界的にも有名。ラーメンをはじめ、ジンギスカン、スープカレーなど札幌を代表するグルメや北海道ならではの新鮮な海鮮丼、寿司、農産物が楽しめる食の宝庫として知られる町。

    • 東北地方は、青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の6県からなる地域。本州の北東部に位置し、昔ながらの田園風景や自然、温泉、お祭りなど「日本」の魅力が詰まっています。山海の幸に恵まれたエリアなので、四季折々のグルメを楽しむことも忘れずに。

    • 東北地方の南東北・日本海側に位置し、温泉やスキーをはじめとした冬シーズンが人気のエリア。蔵王温泉スキー場や月山スキー場は有名で、多くの外国人スキー客が訪れている。近年、注目を浴びているのが神秘的な絶景が広がる蔵王の樹氷。季節を問わず人気なのが、山寺でも知られる宝珠山立石寺、ノスタルジックな街並みの銀山温泉、蔵王・お釜など、写真映えする魅力的なスポットが多い。日本三大和牛の一つ米沢牛も味わえる。

    • 日本の東北地方の最南端に位置し、浜通り、中通り、会津地方のそれぞれの魅力を持つ3つのエリアに分かれています。会津地方は歴史・文化、冬には雪が降るエリアなのでウィンタースポーツが人気。中通りは、商業都市の郡山市や福島市を中心に交通の便などが発達した地域。浜通り地方は太平洋側に面していることから、マリンスポーツが楽しめます。喜多方ラーメン、日本酒、桃、海の幸、山の幸など食の楽しみも。

    • 東北地方の北東北・日本海側に位置する。重要無形民俗文化財が日本で一番多い県であり、男鹿半島の「なまはげ」、東北三大祭りの「竿燈まつり」など、日本の伝統文化や風習を今でも数多く見ることができる。特に「なまはげ」は、2018年に「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、海外からの注目度が上がっている。「大湯環状列石」や「滝の頭」など、神秘的な穴場スポットもおすすめです!

    • 群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川・東京の7都県で構成される関東地方。日本でもっとも人口密度の高いエリアで、温泉や港町、テーマパークなどそれぞれが個性的な魅力を持っています。都市エリアと自然が隣接しており、アクセスも良いため日帰り~1泊の短い旅行も人気。

    • 世界でもっとも人口が多い都市・東京。国内外から、ビジネスや観光を目的に人が集まります。華やかなイメージの一方、皇居や浅草周辺など、古くから残る伝統的なエリアも。東京は、ビジネス・グルメ・文化・ファッション……様々な面で、世界トップレベルの都市です。

    • 餃子で有名な宇都宮市が県庁所在地であり、東京から宇都宮まで約1時間というアクセスの良さ。自然あふれる観光地が多く、春の花や秋の紅葉と1年を通して楽しめます。名立たる観光名所も多く、日本を代表する世界遺産「日光東照宮」や「中禅寺湖」、大藤棚が有名な「あしかがフラワーパーク」、そして、近年、人気が上がってきているのが、皇室の御用邸でも知られる「ロイヤルリゾート那須」。自然豊かで数多くの”コト消費”ができると人気。

    • 東京からのアクセスが良く、「尾瀬」や「吹割の滝」「利根川」などの自然の名所に加え、「草津」や「伊香保」「水上」「四万」など多くの良質な温泉があり、日本有数の温泉王国として知られています。2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」をはじめ、アプト式鉄道跡の「めがね橋」やトロッコ列車が走る「わたらせ渓谷鐵道」など、多くの歴史や鉄道ファンが訪れています。

    • 本州の中央部に位置する中部地方。愛知・福井・岐阜・石川・長野・新潟・静岡・富山・山梨の9県で構成されています。富士山と日本アルプスがあり、特に「山」に恵まれたエリアです。スキー場も多く、冬は世界中から観光客が集まります。

    • 日本列島の中心部に位置し、県庁所在地は名古屋市であり、中部地方の行政・経済・文化の中枢。愛知県はトヨタ自動車を筆頭に、製造業が盛んな大都市ででありながら、「佐久島」や「恋路ヶ浜」「鳳来寺山」など、海や山など自然が近いのも魅力。戦国武将ゆかりの地でもあり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら多くの武将がこの地域を舞台に活躍したことから、歴史的建造物が数多く残されており、名古屋城、犬山城、博物館明治村などの名所が点在する。

    • 国宝松本城や善光寺、戸隠神社など豊富な歴史的建造物をはじめ、アルプスの山々に囲まれた壮大な自然は圧巻。温泉や果物が充実しており、地獄谷野猿公苑ではニホンザルと温泉に入れること、また、長野県の至る所でフルーツ狩りが楽しめるなど人気の観光スポットが多い。北陸新幹線が開通したことで東京からのアクセスがぐっと良くなり、今注目のエリアです。1998年には、第18回冬季オリンピックが開催されたことで知られる通り、白馬や志賀高原など有数のスキーリゾート地でもあります。

    • 東日本と西日本のほぼ真ん中に位置している為、主要都市の東京、大坂のどちらからのアクセスにも便利。世界遺産の富士山や駿河湾、浜名湖、寸又峡など、自然の美しさと豊かさを体感できるスポットが多いだけでなく、伊豆半島には、熱海、伊東、下田、修善寺、堂ヶ島といった温泉地が点在する温泉王国でも知られている。その他、徳川家関連の観光スポット、大井川鐡道、うなぎ、浜松餃子、静岡茶など、歴史・鉄道・グルメファンなど、国内外から様々なファンが訪れる人気のエリア。

    • 関西地方は、三重・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫・滋賀の7府県で構成されています。かつて都があった地域でもあり、現在も神社仏閣やお城など、歴史的建造物が数多く残っています。グルメや買い物を楽しみに、世界中から人が集まる人気エリアでもあります。

    • 日本有数の観光地でもある京都は、794年から1100年もの間、日本の首都として栄え、日本の政治・文化の中心地であったことから、歴史を感じられる町として人気が絶えない。祇園の石畳み、清水寺への参道など風情ある街並み、金閣寺(鹿苑寺)や清水寺など歴史的建造物の数々、嵐山の渡月橋など、数えきれないほどの名所が残る。四季それぞれに違った顔や風情が楽しめることからリピーターが絶えない。

    • お笑いの町として知られる大阪ですが、16世紀には豊臣秀吉が天下統一を成し遂げ、大坂が日本経済の中心地となり、天下の台所と呼ばれるほどに栄えた都市である。今でも西日本を代表する都市であり、「大阪城」などの歴史的なスポットに加え、近年は梅田の「グランフロント大阪」や天王寺の「あべのハルカス」など、大都市ならではの大型施設も注目を集めている。食いだおれの町でもあり、たこ焼きやお好み焼、串カツなど、大坂ならではの食や日本を代表するテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」も楽しめる。

    • 日本を代表する観光地、古都・奈良の歴史は古く、710年の奈良時代に遡る。平城京と呼ばれる都は、シルクロードの終着点として国際色豊かな天平文化で栄え、数々の貴重な文化財が創り出された。今でも数多くの国宝建造物数が残っており、その数は日本最多である。奈良公園では、天然記念物にもなっている「奈良のシカ」に触れあえる他、桜の名所「吉野山」など、四季折々のお花が楽しめる名所もあります。

    • 中国地方は、広島・岡山・島根・鳥取・山口の5県で構成されています。戦争の爪痕の残る場所など、必ず訪れるべき場所が数多くあるのがこの地域。

    • 壮大な世界遺産から美しい大自然、美味しいグルメまで魅力がたくさんの広島県。東京からは飛行機で約1時間半、新幹線で約4時間の距離に位置します。宮島の嚴島神社と原爆ドーム、2つの世界遺産は世界的にも有名。牡蠣をはじめとした瀬戸内海の魚介類や、お好み焼き、レモンなどの広島グルメが楽しめるほか、瀬戸内海の絶景や個性豊かな島々など、自然にも恵まれている。

    • 四国地方の対岸には愛媛・香川・高知・徳島の4県で構成される四国があります。ここは、食や温泉などの魅力にあふれた地域です。

    • 瀬戸内海に面し、四国の北東部に位置する香川県。面積が全国一小さい県ながら、”うどん県”と呼ばれ讃岐うどんの本場の地として国内外から人気だ。金刀比羅宮や栗林公園ほか、直島や小豆島など瀬戸内海の島旅など多彩な楽しみが凝縮しています。一度見れば一生お金に不自由しないとの言われる銭形砂絵、ロマンチックスポットのエンジェルロード(天使の散歩道)など、独自の魅力もおもしろい。

    • 日本の南西部に位置する九州地方は、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の7県から構成されています。かつては中国やオランダとの交易拠点として栄え、外国の影響を受けた独特の魅力ある地域です。豊かな自然や食のほか、天然温泉なども人気のエリアです。

    • 西郷隆盛、大久保利通らをはじめ幕末から明治にかけて多くの偉人を輩出し、日本の近代化に貢献した鹿児島県。幕末の才女とも言われる篤姫もこの地に生まれた。そのため仙厳園を初め歴史ある名所が豊富な上、鹿児島の象徴である活火山「桜島」、人気温泉地「霧島温泉」「指宿温泉」、さらには世界遺産の「屋久島」や、日本版の“天国に一番近い島”と呼ばれる「奄美大島」など、観光名所に長けている。鹿児島県は九州の南端にある県だが見ごたえは十分。

    • 日本の最南端に位置し、年間を通して温暖な沖縄。琉球王朝時代や戦争、アメリカ統治など独自の歴史を持っており、今もいたるところで当時の名残を感じ取ることができます。美しい海でのマリンアクティビティや、食など、観光資源にも恵まれた魅力的な島です。

EVENT CALENDAR

全てを見る →
1|0

RELATED ARTICLES

PARTNERS